通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

Maruzen eBook Library 動画ライブラリー

―――――――――――   説明   ―――――――――――

  • 動画を見るには(閲覧ではなく)「視聴」を選び、次の画面で「読む」をクリックしてください。
  • 自宅など学外からは"マイライブラリ"にログイン。
    ログイン後の画面の一番上に表示される「★学外から電子書籍を利用する」アイコンをクリックした後は閲覧・視聴できます。
  • それぞれのタイトル中で数分ごとに分かれているのでスキマ時間などにしっかり知識を身につけられます。
  • 同時に見られるのは一タイトルにつき一名のみです。視聴数オーバーの場合は時間をおいてご覧ください。
  • 先生方へ。対面授業での投影などは可能ですが、オンライン授業中での使用(共有・配信など)は禁じられています。

 

――――――――――― もくじ ―――――――――――

【看護教育シリーズ】

薬の基礎知識 目で見る母性看護 目で見る老年看護学 小児在宅ケア シミュレーションで身につける精神看護技術 3分で学ぶ実践!看護技術 医療チームに必要な画像医学の知識と技術 事例で学ぶ!小児の医療安全 実習・臨床で役立つ!本人視点から学ぶ高齢者看護 看護学生のための初めての実習ガイド 看護実践のための精神看護 【動画】本人視点から学ぶ認知症看護

【健康保健シリーズ】

こっそり学ぶ!はじめての理科 [生物] こっそり学ぶ!はじめての理科 [化学] 目で見る新生児看護 やさしい栄養学 子どもの栄養と支援 アディクションがわかる! 

【医学教育シリーズ】

目で見る病気 目で見る微生物学 目で見る薬理学入門 目で見る生化学入門 目で見る解剖と生理

【その他】

生体のしくみ標準テキスト 自閉症の私たちが見ている世界

 

―――――――――――   資料   ―――――――――――

 

■薬の基礎知識

  1. (Vol.01)薬とは
  2. (Vol.02)主な疾患と薬 1
  3. (Vol.03)主な疾患と薬 2
  4. (Vol.04)主な疾患と薬 3
  5. (Vol.05)主な疾患と薬 4

 

■目で見る母性看護 第2版

  1. (Vol.01)妊娠初期
  2. (Vol.02)妊娠中期
  3. (Vol.03)妊娠後期
  4. (Vol.04)入院時の健康診査
  5. (Vol.05)分娩進行の観察とサポーティブケア
  6. (Vol.06)分娩1?4期の看護実践

 

■目で見る老年看護学 第3版

  1. (Vol.01)感覚・運動・神経系
  2. (Vol.02)消化・腎-排泄系
  3. (Vol.03)循環・呼吸系
  4. (Vol.04)急性期から症状安定期までの看護
  5. (Vol.05)回復期リハビリテーションから在宅に向けての看護
  6. (Vol.06)重度要介護状態の在宅療養者の看護
  7. (Vol.07)認知症高齢者の看護

 

■小児在宅ケア

  1. (Vol.01)在宅ケア移行への支援
  2. (Vol.02)小児訪問看護の実際

 

■シミュレーションで身につける精神看護技術

  1. (Vol.01)うつ病
  2. (Vol.02)統合失調症

 

■3分で学ぶ実践!看護技術

  1. (Vol.01)活動・休息援助技術/食事の援助技術
  2. (Vol.02)清潔・衣生活援助技術

 

■医療チームに必要な画像医学の知識と技術

  1. (Vol.01)X線検査
  2. (Vol.02)CT検査
  3. (Vol.03)MRI検査
  4. (Vol.04)核医学検査
  5. (Vol.05)超音波検査

 

■事例で学ぶ!小児の医療安全

  1. (Vol.01)転倒・転落の防止
  2. (Vol.02)誤食・血管外漏出の防止

 

■実習・臨床で役立つ!本人視点から学ぶ高齢者看護

  1. (Vol.01)実習でよくある事例集
  2. (Vol.02)臨床でよくある事例集

 

■看護学生のための初めての実習ガイド 第2版

  1. (Vol.01)実習の心得
  2. (Vol.02)実習の実際

 

■看護実践のための精神看護

  1. (Vol.01)精神看護の基礎知識
  2. (Vol.02)うつ病の理解と看護
  3. (Vol.03)双極症の理解と看護
  4. (Vol.04)統合失調症の理解と看護

 

■本人視点から学ぶ認知症看護

  1. (Vol.01)なぜ治療を拒否するかわかりますか?
  2. (Vol.02)身体拘束を予防できますか?

 

■こっそり学ぶ!はじめての理科 [生物]

  1. (Vol.01)細胞
  2. (Vol.02)遺伝情報
  3. (Vol.03)細胞の増殖
  4. (Vol.04)生殖
  5. (Vol.05)組織と器官
  6. (Vol.06)ホメオスタシス

 

■こっそり学ぶ!はじめての理科 [化学]

  1. (Vol.01)物質とは
  2. (Vol.02)物質の量の表し方
  3. (Vol.03)物質の状態
  4. (Vol.04)化学反応
  5. (Vol.05)酸と塩基
  6. (Vol.06)生体を構成する物質

 

■目で見る新生児看護(改訂版)

  1. (Vol.01)保育器内での新生児看護
  2. (Vol.02)新生児の異常とディベロップメンタルケア

 

■やさしい栄養学 第4版

  1. (Vol.01)栄養素の種類とはたらき
  2. (Vol.02)栄養素の消化・吸収
  3. (Vol.03)栄養素の代謝
  4. (Vol.04)ライフステージと栄養
  5. (Vol.05)疾病と栄養

 

■子どもの栄養と支援

  1. (Vol.01)離乳初期~離乳中期
  2. (Vol.02)離乳後期~離乳完了期

 

■アディクションがわかる!

  1. (Vol.01)アディクションとは
  2. (Vol.02)物質に対するアディクション
  3. (Vol.03)行為に対するアディクション

 

■目で見る病気 第3版

  1. (Vol.01)細胞・組織の障害
  2. (Vol.02)炎症と免疫
  3. (Vol.03)感染症
  4. (Vol.04)循環障害
  5. (Vol.05)代謝障害
  6. (Vol.06)先天異常と遺伝子異常
  7. (Vol.07)腫瘍
  8. (Vol.08)循環器系の疾患
  9. (Vol.09)血液・造血器系の疾患
  10. (Vol.10)呼吸器系の疾患
  11. (Vol.11)消化管の疾患
  12. (Vol.12)肝・胆・膵の疾患
  13. (Vol.13)腎・泌尿器・生殖器系の疾患
  14. (Vol.14)内分泌系の疾患
  15. (Vol.15)脳・神経の疾患
  16. (Vol.16)骨・関節・軟部の疾患

 

■目で見る微生物学

  1. (Vol.01)微生物学総論
  2. (Vol.02)細菌の代謝・遺伝学
  3. (Vol.03)応用微生物学
  4. (Vol.04)感染免疫
  5. (Vol.05)細菌感染症
  6. (Vol.06)ウイルス感染症
  7. (Vol.07)感染症の治療と対策

 

■目で見る薬理学入門 第3版

  1. (Vol.01)心疾患の治療薬
  2. (Vol.02)高血圧・他の治療薬
  3. (Vol.03)血液系疾患の治療薬
  4. (Vol.04)呼吸器系疾患の治療薬
  5. (Vol.05)消化器系疾患の治療薬
  6. (Vol.06)代謝性疾患の治療薬
  7. (Vol.07)炎症と免疫性疾患の治療薬
  8. (Vol.08)感染症の治療薬
  9. (Vol.09)悪性腫瘍の治療薬
  10. (Vol.10)てんかん、パーキンソン病、認知症
  11. (Vol.11)睡眠薬、麻薬および類似薬、麻酔薬
  12. (Vol.12)うつ病、双極性障害、統合失調症、不安

 

■目で見る生化学入門 第3版

  1. (Vol.01)生命を構成するもの
  2. (Vol.02)生体エネルギー(Ⅰ)
  3. (Vol.03)生体エネルギー(Ⅱ)
  4. (Vol.04)生体機能とタンパク質
  5. (Vol.05)生命の継続 -遺伝情報の発現-

 

■目で見る解剖と生理

  1. (Vol.01)中枢神経、高次機能、運動系
  2. (Vol.02)末梢神経、感覚系
  3. (Vol.03)心臓
  4. (Vol.04)血管、リンパ管

 

■生体のしくみ標準テキスト 第3版

  1. 新しい解剖生理

 

■自閉症の私たちが見ている世界 Inside our autistic minds

  1. マスキングしているフロー/話し言葉のないマレー

  2. こだわりが強いアントン/聴覚過敏のイーサン